Topics

トピックス

会社員だけに頼らない働き方〜パラレルキャリアという選択肢〜

なぜ「もう一つのキャリア」が必要なのか?

「安定している」と言われてきた会社員の道。
しかし、最近ではその前提が揺らいでいます。
大手企業でさえリストラや早期退職が進み、働き方の多様化が求められる今、「会社に依存しすぎない働き方」が注目されています。
それが、**パラレルキャリア(複業)**です。

実際、2023年の調査※では、20〜50代のビジネスパーソンの約3割が「副業をしている」と回答。
多くの人が「もしもの備え」だけでなく、「自己実現」や「スキルアップ」のために複業に取り組んでいます。

1:会社員は“安定”ではなく“リスク”になることも

かつては「会社にいれば安心」でしたが、今やその常識は通用しません。
業績悪化やリモート化による雇用の見直しなど、外部環境の変化によって、突然の退職通告を受ける可能性もあります。

特に近年は、老舗百貨店の閉店や中小企業の倒産が相次ぎ、「1社だけに頼る」こと自体がハイリスクと考えられるようになっています。

2:求められるのは“労働”ではなく“価値提供”

会社員の報酬は、ある程度の業務をこなせば安定的に支払われます。
しかし、パラレルキャリアの世界では違います。
収入は「どれだけ価値を提供できたか」によって決まるのです。

重要なのは、「自分が発信したいこと」ではなく、「相手が知りたいこと」を提供する姿勢。
価値を届け続けることで、信頼が生まれ、リピーターや紹介といった“資産”が築かれていきます。

3:レッドオーシャンこそ、実はチャンス

「競合が多いから避けるべき」と思われがちなレッドオーシャン市場。
しかしそこには、それだけ多くの人が“必要としているニーズ”があるという事実も隠れています。

たとえば、かつての自分が困っていたこと、悩んでいたこと。
それを今のあなたが解決できるのであれば、それは十分な価値になります。
過去の自分が“お客様第一号”になるイメージで、取り組んでみましょう。

4:「資格」がなくても始められる

「何か資格を取らなきゃ…」と考える人は多いですが、それが必須とは限りません。
実際、コーチングやコンサルティングなどは、資格よりも経験と実績、信頼が重要視されます。

もちろん学びとして資格を取得するのは有意義ですが、「資格があっても売れない」「資格がなくても売れる」ことは十分あり得ます。

5:「強みがない人」なんていない

「私には何の強みもない」――そう思っている方こそ、実は大きな可能性を秘めています。
なぜなら、「強み」とは「弱みの裏返し」であることが多いからです。

たとえば「小心者」は「慎重な人」、「優柔不断」は「多角的に考えられる人」。
言い換えれば、自分の弱みを違う視点で捉えることで、武器に変えることができるのです。

まずは、自分の好きなこと・得意なこと・昔からよく言われたことなどを、ノートに書き出してみてください。
ヒントはすぐ近くにあるはずです。

結び:自分のキャリアは自分で守る時代

これからの時代、キャリアを「企業に預ける」のではなく、「自分で育てていく」ことが重要になります。
たとえ今は忙しくても、少しずつ「もう一つのキャリア」を育てていくことが、将来の安心や選択肢の広がりにつながります。

あなたの一歩が、未来の自分を助けてくれます。

1億円を生み出す会話術の教科書(動画)をプレゼント!三浦さやか公式LINEはこちら

LINE友達追加